Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
な、なぜこんなにも臨場感、緊迫感が伝わってくるんだ…いやー!お疲れ様でした!!ナイスファイト過ぎます!!
ありがとうございます。チャンネル登録もさせていただきました。
前を走っていた黄色いシビック94号車のドライバーです!これからもお互いに頑張っていきましょう!!
鈴鹿クラブマンレース準優勝おめでとうございます。RUclipsライブで拝見してました。大アクシデントの130Rを抜け出しての表彰台すごかったです。
@@mvita ありがとうございます😍
スゴっ!繋がってるんだ^_^
これが現実ですよね、実車だと怖くてアクセル踏めないですよね。
はい、特に1周目のアタックは怖かったです。
タイヤ思いの優しいハンドリングですね
@@mvita 視野と体感速度が全然違うよね
タイトルが最高にいいです!ありがとうございます!チャンネル登録させてもらいました!
チャンネル登録ありがとうございます!
金と度胸と行動力が無きゃ出来ない素晴らしい
度胸と行動力はがんばります!
GT好きの大体の人間が疑問に思うであろう検証をやってくれてる!実際に走ってみなきゃわからないことだらけなんだなぁ
はい、もちろんゲームと実車は違うのは当たり前かもしれませんが、GTは十分役にたちました。
初めて本物の鈴鹿フルコース走った時のことを思いだしました。怖さよりおんなじだ!って感激とマシンのパワーのなさ、サスペンションやタイヤやブレーキのダメさが気になってました(笑)SMSC維持してレース出てくださいね。応援します。
ありがとうございます。鈴鹿クラブマンレースに出場したいと思っています。
非常に興味深い動画でした!
ありがとうございます
ナイスランでしたよ!👍お疲れ様です!
正直ゲーム知識ってコースレイアウト覚えててどのへんでブレーキ踏んでどこは全開で行けるってのがある程度わかるってことだけですよね。投稿者さんも仰るように怖くて踏めないとか、他にも車壊すとシャレにならんから無理に突っ込ま(突っ込め)無いとか。個人的には初めてFSW走った時緩いと思ってたカーブでも速度あがるとこんな遠心力かかって息詰まるもんなのか、と思いましたね。体力も重要。
まさにおっしゃるとおりだと思います。ただ「コースレイアウト覚えててどのへんでブレーキ踏んでどこは全開で行けるってのがある程度わかる」というのが初走行においてはものすごぐ助かるのも確かでした。
鈴鹿の初ランですよね。凄いと思います。サーキット走行経験者であれば、最初のドキドキは皆んなわかってくれますよ。アクセルワークが丁寧なので使用車両であればどんどんタイムアップすると思いますが、上り下りのコーナー中のアクセル操作だけは慎重に!
アドバイスありがとうございます。上り下りのコーナーは本当に怖いです
サーキット走行なんてやったことがないからよくわかりませんが、この方はきっと普段から丁寧な運転をされる方なのではないでしょうか。アクセルワーク・ブレーキングにそれがでているように感じます。初走行で、遅めのアクセル、早めのブレーキになっていたのでしょうが、何回も走ってなれてくれば、もっともっとタイムを短縮できるのでは?レース出場めざして頑張って下さい👍
私も同じような事をLaguna Secaでやりました。最初の数周はタイムもボロボロで、やはり実車では怖さとかあるのでゲームとは全然違いました。ただラインを覚えるのにはゲームはすごく役にたったので、その後は良いタイム出せるようになりました。あとゲームで苦手な場所、コースアウトする場所は、実車でも同じだったのには驚きです。
はい、思ったより役にたちました
精度の高いシミュレーターはコースと車の特徴を覚えるのに最適なんでしょうね
純粋にすごいです天才です
すみません。鈴鹿サーキットは初めてなのですが、レーシングカーは岡山国際サーキットでは走ってます。なのでレーシングカー初心者ではないんです。勘違いさせてしまっていたら申し訳ございません
グラツーで行ってみるのが、素敵😍
怖かったですがグラツーの知識は十分役立ちました。
初走行にしては素晴らしいですね。ちなみに、市販車の場合はグランツーリスモで同じ車を選びコンフォートタイヤCを選べば市販ハイグリップラジアルと同じタイムが出ると誰かがネットで言っていました。試してみたら私の場合ゲームの1秒遅れでした。グランツーリスモはやっぱり練習になると思いました。(コンフォートタイヤCはちっともグリップしませんけど)
たしかにちょっとグリップしないタイヤを選んだほうが近いかもしれないですね
同じこと富士スピードウェイでやりました。ゲームではライン取り叩き込んであるのに、後半セクションとか道幅広すぎてどこ走ってるのかわからなくなりましたね笑
私は富士は走ったことはありませんが、コースはゲームで完全インプット済みです。実車で走ったときの違いを知るのが楽しみです。
Nissan のル・マンチームは実際にゲームで優勝した若者をチームに招いて参戦していましたね(Amazon Primeで観ました)。それだけポテンシャルがあるのを分かっていたんですね(^^)
ゲーム(GTなど)で速い方って異次元ですよね。
路面から伝わってくるタイヤの情報量が多過ぎて逆にゲームより踏めないですよね。
ちなみにダンロップコーナーの終わりかけに小さくジャンプする場所があるのですが、ゲームではさすがにわかなかったので最初は本当に怖かったです。
私は素人なんで素人の目線からしか話をできませんが・死んでも良い、死に損なって植物状態で余生はただ生きてるたけの存在になっても良い・自分がここで死ぬことで誰に迷惑かけようが関係ない・明日の会社の仕事はどうでも良いこれ程度すら思ってなかったので、とてもゲームみたいには走れませんでした当然の話ですが、「ここで死んでも良い」などとはこれっぽっちも考えていないであろうプロって凄いですね…
ありがとうございます。実車の場合はやはり安全マージンのようなものを確保して走っているとは思います。
デグナー縁石はしっかり減速した後でアクセル調整しながら乗ると上手く曲がれます。二つ目の縁石は乗ると吹っ飛びますので乗らない方がいいですよ!
デグナーはゲームだと思いっきり縁石の内側を走るけどリアルはそうはいかないので怖いですよね
色々な車が走ってて楽しそうですね。
鈴鹿なのでホンダ車が多かったです。特にシビックが多かったのですが、タイムが似ているのであまり接近しなかったです。
グランツーリスモ練習になりますね!初で踏むとこ踏んで気持ち良く走れて凄い
はい、十分練習になりました。デグナー以外はゲームと同じ走り方でいけたような気がします。
ナイスランでした!ゲーム内でも走り込んだ分、実際にはちゃんと一周できてましたね(^^)
はい、いきなり走れたのはゲームのおかげです。
初めてみる画像ですが、車両が何か分からずコメントするも失礼ですが、このタイム初めてのタイムとは思えません。凄いですね。お疲れ様です。ゲームも凄いですが、腕前では?
ありがとうございます。腕は下の中といったところです。
実車はとにかくお金がかかりますよね。タイヤもブレーキも減りますし。当然、性能を上げようとするといくらでもお金はかかりますし。事故って廃車になるリスクだって。排気量の大きい車なら税金も高くなり、スポーツカーなら保険料も高く、人気車種なら盗難のリスクもあり維持するだけでもそれなりのお金がかかり。サーキット走行は、本当に車好きで、ある程度経済的な余裕も無いと厳しい趣味だと思います。お金があれば大排気量のスーパーカーで走ってみたい。。
大排気量のスーパーカーかっこいですよね!
やっぱりゲームには無いGと振動とかの情報が追いつかないから大変だと思いますけど参考になりました♫お疲れ様です(^O^)/
確かにGはゲームでは感じられないですよね
ゲームはよく出来てるけれど現実は恐怖がプラスされるってことですかね実際にいきなり速く走れたら漫画みたいで面白かったですけどね
怖くていきなり速く走るのは無理でした
初走行でこの走りは熱い!
鈴鹿の動画拝見しました!さすがでございます!チャンネル登録させていただきました。
@@mvita ありがとう!俺も登録させてもらいました(^ー^)
デグナーカーブの由来はバイクレーサーのデグナーさんがちょうど あのあたりでこけたと言う事があってデグナーさんでもこけるほど鈴鹿サーキットは難しいとなりそれ以来そのコーナーをデグナーカーブと言うようになりました鈴鹿サーキットは攻めれば攻めるほどタイムを縮められるチャレンジグなサーキットなので
俺もはじめてのサーキットは、わけわかんないままピットアウトして、クルクル回っていっぱい抜かれて、自分が抜く時はドキドキで、気持ちよく走るには時間と金が掛かることを知った。
確かに何度も乗らないと後ろばかりを見てしまいますよね。
いつかこの広いサーキットを全開で走ってみたい
はい、ぜひぜひ!すごく楽しかったです。
恐怖感が現実だとアクセル踏めないよね成れて来るとタイムを競いだし、時に悲惨な事故に成る一般レベルは楽しむ気持ちを忘れてはいけない、絶対に
アウトラップ後の一週目、しかも初でこの走りならなかなかいいんじゃないですか?しのいしか走ったことないですが、初のサーキットはドキドキしますよね♪鈴鹿なんてぜったい初ランで全開なんて無理そうですw車壊したくないしね! 鈴鹿と富士はいつか走ってみたいです!ここからどれくらいタイム上がったんでしょうか、楽しみです。
ゲームのおかげでラインなどはわかってましたが現実はちょっと違ってました。
ゼッケンの上にマスキング(黄色)と養生で初心者マークを作るのじゃ…(天の声)
Goodアイデアですね
GTはやり込んでた時期あったから解説見ていて解るーって思うとこ何ヵ所かあった。実車はコースアウト、イコール大惨事になりかねないから怖いのは当然ですよね。
ありがとうございます。ゲームと実車は全然違うのは確かですが、参考にはなります。
これは 面白い🤣🤣 ベテランでは無くて良いのでは😆 素直な気持ちが伝わって勉強になります。地元には オートポリスサーキットありますが、走行はした事ないので 興味津々で見させて頂きました
ありがとうございます。今度オートポリスにも行くかもしれないのでゲームで練習して全開アタックしてみようと思っています。
ゲームはゲーム。クラッシュしても大破しないし死なない
確かに恐怖というのはゲームでは感じられないですよね
はじめまして大昔に鈴鹿クラブマンFJ1600シリーズに参戦してました。初見で恐縮ですが気になった点を書かせていただきます。お暇な時にでも読んで頂けると幸いです。コースインラップでもドライバーの仕事があります。その日のグリップレベルの確認とタイヤの暖めです。夏場の高温時は逆にヒートさせない走らせ方が必要です。グリップの確認はコースイン直後の安全なコーナーでステアリングを多めに切ってフロントタイヤが滑る具合を確認します。毎回同じポイントで行えばその日のグリップレベルが確認できます。鈴鹿だとS字一個目とかが安全です。進入速度はいつも同じである程度速度を出してないといけません。ブレーキも安全を確認しつつロックさせて前後バランス確認調整とグリップの確認。以上がコースインラップで一通り出来たら一周目からタイムを出しに行けます。出来ない人たちは勢いや根性だけで行こうとするため飛び出したりクラッシュします。ゲームやシムではそういう事は経験出来ないので次回からは気にして走らせるようにしてください。GTはプレイしたことないですが挙動を見る限り、ゲームパッドでもコントロール出来るように挙動が分かりやすく本物のような複雑な挙動変化はないようですから実車は注意してください。長文失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。FJは速すぎて乗れてませんが一度は乗ってみたいと思っています。
鈴鹿はスピードレンジもコーナリングスピードも異次元レベルなので、勢いではなくちゃんとした確認を積み上げて安全な走行を行ってください。そして、そういうことを発信していただけるとありがたいです。
GTやったことないし、どんなものかも分からないけどこの動画見てプロドライバー凄!って思いましたタイムが速いかはわかりませんが見入っちゃいました!
プロドライバーはすごいですが、このタイムは遅いです(汗)同車種の最速から20秒落ちといったところです。
@@mvita そうなんですね練習あるのみですね!ですが、楽しむのが1番ですよね!
キッチンタイマーに好感あります笑
実はレースでかなり重宝するんです。
カートを体験すると 荷重異動で高速コーナーをいかに曲がるか覚えられますよ
ありがとうございます。カートも修行してみます。
楽しそうですね〜♪最初の数ラップはタイヤ食いつかなくて怖いですよねー
おっしゃるとおりですね。ただ今回のラップぐらいであればこの程度のタイヤの温まり具合でも問題なる速度域ではなかったみたいです(汗)
初めてにしてはすごく上手ですね!
コメントありがとうございます。ほかの方が最初の1周で何秒ぐらい出せるのかはわからないですが、自分なりには頑張れたと思います。
昔の富士は起伏で前方のコース状態が判らなくて怖かったねコース新しくなって改善されたんだろうか
富士は走ったことがないので詳しくはわかりませんが、改修されて安全性が向上したとは聞いています。
お疲れ様でした。ゲームと実車では実際のGの感覚が相当怖いと思います。簡単にいうとジェットコースターの落ちる時の感覚が普通のアクセルオンできますし、横Gもタイヤの状態を確認していかないと吹っ飛びますし。ただ過去にグランツーリスモで優勝した人がレーサーに転向した実績(レース関係者が目をつけて訓練すればいけるんじゃね?)もあります。最近のゲームは全くバカにできないので感覚がいずれ慣れれば好成績いけると思いますので頑張ってください。自分は峠の走り屋で終わってしまったのでこうやってサーキット走れるのは羨ましい限りです。無茶はしないように気をつけてください。ゲームとは違いミスったら命落としますので。
ありがとうございます。安全第一でがんばります。
4:25悪魔のフィットで草
本当に速かったです。
すごくイイ!参考になる動画でした^_^
ありがとうございます!
ニュル北挑戦してもらいたいです!
実はゲームでしたというオチ
一応本物なんですが、そうかもと思えるほどゲームが進化しているということなのかもしれないですね。
鈴鹿でいちばん怖いのはデグナーだわ(GT7)ゲーム知識でリアルで走ったらすっ飛びそうで怖い
リアルで走ると自主規制が入るので意外と大丈夫でした(笑)
これ途中から、ゲーム画面ですか?最近、本物かゲーム画面か判らないです。
コメントありがとうございます。一応本物です。それだけゲームの完成度が高いってことですよね。
実際のコース走行こええええええ・・・
はい、やはり怖さが一番前にでてきました。
このかっこいい車は何という車種ですか?
VITA-01という初級者用のレーシングカーといった部類の車になります。west-racing.co.jp/vita-01/
ありがとうございます!!
慣れですね💪
おっしゃる通りです
同じ車でグランツー遊んでから走行会にいくとグリップ力がなんかリアルの方があるやんってなる(笑
確かにいえますね!タイヤが泣きながらも結構粘ってくれますよね。
ゲームでわ、最速何秒ですか?
コメントありがとうございます。昨年グランツーリスモスポーツの国体県別予選でGT500(レイブリックNSX)で1分51秒で県内で真ん中ぐらいでした。
そのコースに適した自車の足回り、エンジンのチューニングをキチンと施し、自分の受ける体感を走行回数を増やして鍛えていく事によりタイムは少しずつ良くなって行くんですよね🤗ゲームやシミュレーターではその時その時の温度環境や状態が現実とは違って変わらないのもあるから現実はもっともっと奥が深く、車の運転というものはリアルなゲームやシミュレーターをプレイしてから入ってしまうと案外簡単そうに見えて難しいです。本当に上手くなりたいのならいかに自分でたくさん走り込むか、それに限ります。よく高速道路なんかで発生するいっときの感情的に競争するような煽り運転まがいの競争ごっこは絶対にやめといた方がいいですね。
おっしゃるとおりで気温や路面温度などで大きくタイムが違うのに驚きました。
実際のGや車速、後見える景色が全然違う😭
やはりGは怖かったです
ゲームだとGが無いためどんなに無茶なブレーキだろうと曲がってしまう。現実は強烈なGや色々な抵抗が加わる、ミスしたら車破損や怪我の恐怖もあるからゲームの様な走りはまず不可能か命知らずか。。
Gを感じながらのコーナリングは本当に難しいです
主さんの車なんですか?見たことないです
VITA-01という初中級者用のレーシングカーになります。適度な速度で楽しいです。west-racing.co.jp/vita-01/
どこの車ですか?
VITA-01という初中級者用のレーシングカーになります。そこまではやくないので楽しく乗れます。west-racing.co.jp/vita-01/
BライセンスはJAFで取れてサーキット走行には必要…⁈
国内BやAライセンスはサーキット走行するには必要なく、レースに出場するときのようですね。サーキットにはそれぞれサーキットごとにライセンスがあるのでそれを取得する感じです。講習会を受けてお金を支払えばライセンスがとれることがほとんどです。
VITA、車両はいくらしたんですか?
定価は385万ぐらいです。レーシングカーとしては一番安いぐらいの水準のはずです。
@@mvita 欲しい〜♪
ゲームならぶつけて壊そうが金かかんないし、クラッシュしても死なないけど、実車はぶつけて壊したら金かかるし、ゲームじゃ感じないGを感じるから体も動くし、ハンコン使ってたとしても、ハンドルやペダルから感じる感触も違う。そもそもシミュレーターと実車の挙動がピッタリ同じってことはまずありえない。そして何より、ゲームと違って下手すりゃ死ぬ。実際走ってなくても、これぐらいは想像つく。そりゃタイムも変わるよね。
はい、ゲームと実車は似て非なるものではありますが、活用できることも多くありますよね。
父が80年代半ば辺りにf1とカートを鈴鹿でやっておりました。車によって速度によって出来無いかも知れないですが、毎回父が言ってるのは130rはブレーキ踏むなと言ってたのでもし参考になれば。後、結構攻めて良いらしいですよ~長文失礼しましたあくまで参考でお願いします!!
ご家族が鈴鹿を走られていたのですね。130Rは80年代はもっと難しいコーナーだったと聞きますのでブレーキ踏まずに抜けるのは本当にすごいと思います!
昔はシケイン無かったらしいです。
f1てww
@@さいどいたかうえさい それ思いました 笑 ほんとにF1?!カテゴリの違うフォーミュラマンションでは???
題名の通り アウトラップの後即全開アタックする為にいろいろ策を講じて やる気見せてそれでも出来なかったらまぁ~仕方ないよねとも思うけどタイヤ温める気ゼロ最終の助走区間もやる気ゼロ見る気なくなった(笑)
おっしゃるとおりでございます。
オールージュと130Rはいつになっても怖くてアクセル全開で行けません笑
オールージュも綺麗に抜けれるとかっこいいですよね!!
初走行で2分46秒台は速いと思います。僕ならたぶん4~5分かかると思います
ありがとうございます。ゲームやってから挑めば4分ということはないはずです。
うちにあるのと同じキッチンタイマーだー
結構便利なんです。走行の残り時間を見たりレースのピットインの時間を測ったりしています。
なんならゲームでも手汗かく笑笑
はい、僕もゲームでも手汗かきます。
今のスポーツ走行って、箱とフォーミュラ混走なの?30数年前は別だったけどね。
おっしゃる通りで鈴鹿は箱とVITAは混走です。VITAは箱とフォーミュラの中間のような位置づけなのかもしれないですね。ちなみに岡山国際サーキットではフォーミュラ枠でも走行できます。
これは擦り合わせの映像?それとも慣らし運転ですか?
これでも実は本気の全開ドライブなんです。
自分もGTはやりこんでるけど、いざ実車となるとスピード感と、挙動のしらない車だから最初はチキン走りだろうなあ〜笑
やはりGTと実車は違いますが、コースを覚えたりするのには十分便利です。
@@mvita 挙動掴み始めてからはタイムアップも早そうですよね
ウイングにビニールのひらひら、オフィシャルから特に注意は受けなかったですか😃
これは速い方に「この車は初心者が乗ってますので注意してくださいね」という意思表示でレーシングカーではどのサーキットでも暗黙のルールのようになっているようですね。
@@mvita そうなんですか、なるほど!(^^) 勉強になりました(^^) ただ、その割には、まったく注意されてなく、ドライバーのあなた様も、周囲に気を配れる、つまり上級者である、と思いましたが(^^;
ゲームじゃ事故しても、死なないし賠償もないから、無茶出来るけど、本物はそうはいかないからねぇ。鈴鹿走った事あるけど、ギリギリまで我慢してコーナーに突っ込むなんて、怖くて出来なかった(笑
はじめは本当に怖いですよねえ・・・
初心者にしては上出来だブーどんどん行くブー
ありがとうございます。ただレーシングカーは既に乗っているので初心者ではなく、鈴鹿サーキットを走るのが初めてなんです。勘違いさせてしまっていたら申し訳ごさいません。
他のサーキットもゲームとリアルでやってほしいブー例えば高低差あるSUGOとかいいブー…鈴鹿もあるブーね
使用してるハンコンと実写アタック時のハンドルではどのくらい違いがありましたか?やっぱり全然違いますか?
ハンコンとはやはり重さが違いますね。私が乗っているVITAにはパワステがないというのもありますが。
怖いってどういうこと?サーキットで死ぬような事故なんてそうそう起きないからね。僕は初めてのサーキット走行はスピンしまくってお前は踏みすぎって言われたなー。
恐れ知らずに踏み込める方が羨ましいです。私の場合は少しずつ踏んでいって慣れていく方法しかできないので時間がかかってしまいます。
@@mvita そうですかー。恐れ知らずというか、公道でも今日死ぬかもって思いながら運転してます。そうやって死ぬ可能性を身近に感じながら車に乗ってるのでいつ死んでも驚かないんだと思います。そもそも車に乗るということは、死ぬ可能性を上げている行為なので。あなたも次回サーキットに行くときは死ぬかもしれませんね。でも大丈夫です。死は誰にでも平等に訪れます。
ゲームは事故ってもケガしないしなぁ
そこなんですよねえ(汗)
だからこそ、実車を運転した方が楽しいですよね🎵ゲームと違って目と耳だけじゃなく体全体で感じるから🙋
場違いかもしれませんが、僕は、ゲームの鈴鹿走行のほうが、よほど難しいですよ😅実際に走っていれば2次元なんて簡単だろ? と思ったのですが、合わしこんでいく必要があるのは、どちらからでも同じなんですね。なんか、意外、でした。
シムからリアルは活かせるけど逆は難しいらしいね
やっぱ怖いよなぁ。見てても怖いもん笑
初体験のコースはやはり怖いですし緊張します。
@@mvita あんなに走れるだけでも充分ですよね😂
ゲームは視覚だけしか情報がないからワンテンポ遅れるんだよな
ハンコンにもよりますが、ゲームでも結構ハンドルから情報を得られるようになってきてるんですよ。
正直言うと 迷惑…、せめてビギナー向けのサーキットで走り込んでからにしてもらいたい、ごめんね…でもこれ本音、皆思ってると思うよ。
20代入れそうな感じの速度
200キロ台ということであれば、速いVITAでは鈴鹿なら210キロ近くまでいくみたいです。
アカン!力入りすぎて奥歯欠けたわ
ありがとうございます。僕も体全体に力が入りすぎてました。
130R、150キロ俺は無理ですw
スピン するようなら まだ セッテングが できてない
セッティングも大事ですが、私の場合は腕が足りてない感じです。
俺っちは鈴鹿初めて走った時は全開で走ったぜシティマラソンだけどね
オッサンがあの距離をRUNしたら生き残れる気がしません(汗)
グランツーリスモ等のある程度挙動が実車に近いゲームなら練習になりますよね
はい、十分練習になりました。
ネタか? 実車の方が比べモノにならない程、楽しいやろ😁変なライン走ってるけどミラーで後ろが気になるか・・・
確かに実車は楽しいです!鈴鹿初走行は他のみなさんと比べて明らかに遅かったので追い越す車の邪魔をしないように気を付けて走ってました。
止めた方がいいですね!あなたの走行は危ないです!
ご指摘ありがとうございます。後ろばかり見るのも遅くなって逆に危ないかもしれないですね。
30年程前に自分もFJで走ってましたね、130Rはもっと鋭角だったな、スプーンも外側に縁石か出来たり優しいコースになった気がするね、タイムは2分16秒台だった気がするなー、今見てもワクワクするね。怖いのは130と200Rぐらいでしょ?後は全く怖くないよ
以前の130Rは本当にすごかったようですよね。今は名前は130Rですが実際は130Rではないですしね。そもそもシケインがなかったらしいですし。
@@mvita 昔で言うザウルス見たいな車なのかな?コースを飛び出して死ぬ事は殆ど無いけど、スピンした車と激突して死亡って言うのが多いからね、気を付けてね。
な、なぜこんなにも臨場感、緊迫感が伝わってくるんだ…
いやー!お疲れ様でした!!
ナイスファイト過ぎます!!
ありがとうございます。チャンネル登録もさせていただきました。
前を走っていた黄色いシビック94号車のドライバーです!
これからもお互いに頑張っていきましょう!!
鈴鹿クラブマンレース準優勝おめでとうございます。RUclipsライブで拝見してました。
大アクシデントの130Rを抜け出しての表彰台すごかったです。
@@mvita ありがとうございます😍
スゴっ!繋がってるんだ^_^
これが現実ですよね、実車だと怖くてアクセル踏めないですよね。
はい、特に1周目のアタックは怖かったです。
タイヤ思いの優しい
ハンドリングですね
@@mvita 視野と体感速度が全然違うよね
タイトルが最高にいいです!
ありがとうございます!チャンネル登録させてもらいました!
チャンネル登録ありがとうございます!
金と度胸と行動力が無きゃ出来ない
素晴らしい
度胸と行動力はがんばります!
GT好きの大体の人間が疑問に思うであろう検証をやってくれてる!
実際に走ってみなきゃわからないことだらけなんだなぁ
はい、もちろんゲームと実車は違うのは当たり前かもしれませんが、GTは十分役にたちました。
初めて本物の鈴鹿フルコース走った時のことを思いだしました。
怖さよりおんなじだ!って感激とマシンのパワーのなさ、サスペンションやタイヤやブレーキのダメさが気になってました(笑)
SMSC維持してレース出てくださいね。
応援します。
ありがとうございます。鈴鹿クラブマンレースに出場したいと思っています。
非常に興味深い動画でした!
ありがとうございます
ナイスランでしたよ!👍お疲れ様です!
ありがとうございます
正直ゲーム知識ってコースレイアウト覚えててどのへんでブレーキ踏んでどこは全開で行けるってのがある程度わかるってことだけですよね。
投稿者さんも仰るように怖くて踏めないとか、他にも車壊すとシャレにならんから無理に突っ込ま(突っ込め)無いとか。
個人的には初めてFSW走った時緩いと思ってたカーブでも速度あがるとこんな遠心力かかって息詰まるもんなのか、と思いましたね。体力も重要。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
ただ「コースレイアウト覚えててどのへんでブレーキ踏んでどこは全開で行けるってのがある程度わかる」というのが初走行においてはものすごぐ助かるのも確かでした。
鈴鹿の初ランですよね。凄いと思います。
サーキット走行経験者であれば、最初のドキドキは皆んなわかってくれますよ。
アクセルワークが丁寧なので使用車両であればどんどんタイムアップすると思いますが、上り下りのコーナー中のアクセル操作だけは慎重に!
アドバイスありがとうございます。上り下りのコーナーは本当に怖いです
サーキット走行なんてやったことがないからよくわかりませんが、この方はきっと普段から丁寧な運転をされる方なのではないでしょうか。
アクセルワーク・ブレーキングにそれがでているように感じます。
初走行で、遅めのアクセル、早めのブレーキになっていたのでしょうが、何回も走ってなれてくれば、もっともっとタイムを短縮できるのでは?
レース出場めざして頑張って下さい👍
私も同じような事をLaguna Secaでやりました。
最初の数周はタイムもボロボロで、やはり実車では怖さとかあるのでゲームとは全然違いました。
ただラインを覚えるのにはゲームはすごく役にたったので、その後は良いタイム出せるようになりました。
あとゲームで苦手な場所、コースアウトする場所は、実車でも同じだったのには驚きです。
はい、思ったより役にたちました
精度の高いシミュレーターはコースと車の特徴を覚えるのに最適なんでしょうね
純粋にすごいです
天才です
すみません。鈴鹿サーキットは初めてなのですが、レーシングカーは岡山国際サーキットでは走ってます。
なのでレーシングカー初心者ではないんです。勘違いさせてしまっていたら申し訳ございません
グラツーで行ってみるのが、素敵😍
怖かったですがグラツーの知識は十分役立ちました。
初走行にしては素晴らしいですね。ちなみに、
市販車の場合はグランツーリスモで同じ車を選びコンフォートタイヤCを選べば市販ハイグリップラジアルと同じタイムが出ると誰かがネットで言っていました。試してみたら私の場合ゲームの1秒遅れでした。グランツーリスモはやっぱり練習になると思いました。(コンフォートタイヤCはちっともグリップしませんけど)
たしかにちょっとグリップしないタイヤを選んだほうが近いかもしれないですね
同じこと富士スピードウェイでやりました。ゲームではライン取り叩き込んであるのに、後半セクションとか道幅広すぎてどこ走ってるのかわからなくなりましたね笑
私は富士は走ったことはありませんが、コースはゲームで完全インプット済みです。
実車で走ったときの違いを知るのが楽しみです。
Nissan のル・マンチームは実際にゲームで優勝した若者をチームに招いて参戦していましたね(Amazon Primeで観ました)。
それだけポテンシャルがあるのを分かっていたんですね(^^)
ゲーム(GTなど)で速い方って異次元ですよね。
路面から伝わってくるタイヤの情報量が多過ぎて逆にゲームより踏めないですよね。
ちなみにダンロップコーナーの終わりかけに小さくジャンプする場所があるのですが、ゲームではさすがにわかなかったので最初は本当に怖かったです。
私は素人なんで素人の目線からしか話をできませんが
・死んでも良い、死に損なって植物状態で余生はただ生きてるたけの存在になっても良い
・自分がここで死ぬことで誰に迷惑かけようが関係ない
・明日の会社の仕事はどうでも良い
これ程度すら思ってなかったので、とてもゲームみたいには走れませんでした
当然の話ですが、「ここで死んでも良い」などとはこれっぽっちも考えていないであろうプロって凄いですね…
ありがとうございます。実車の場合はやはり安全マージンのようなものを確保して走っているとは思います。
デグナー縁石はしっかり減速した後でアクセル調整しながら乗ると上手く曲がれます。二つ目の縁石は乗ると吹っ飛びますので乗らない方がいいですよ!
デグナーはゲームだと思いっきり縁石の内側を走るけどリアルはそうはいかないので怖いですよね
色々な車が走ってて楽しそうですね。
鈴鹿なのでホンダ車が多かったです。特にシビックが多かったのですが、タイムが似ているのであまり接近しなかったです。
グランツーリスモ練習になりますね!
初で踏むとこ踏んで気持ち良く走れて凄い
はい、十分練習になりました。
デグナー以外はゲームと同じ走り方でいけたような気がします。
ナイスランでした!
ゲーム内でも走り込んだ分、実際にはちゃんと一周できてましたね(^^)
はい、いきなり走れたのはゲームのおかげです。
初めてみる画像ですが、車両が何か分からずコメントするも失礼ですが、このタイム初めてのタイムとは思えません。凄いですね。お疲れ様です。ゲームも凄いですが、腕前では?
ありがとうございます。腕は下の中といったところです。
実車はとにかくお金がかかりますよね。タイヤもブレーキも減りますし。当然、性能を上げようとするといくらでもお金はかかりますし。事故って廃車になるリスクだって。
排気量の大きい車なら税金も高くなり、スポーツカーなら保険料も高く、人気車種なら盗難のリスクもあり維持するだけでもそれなりのお金がかかり。
サーキット走行は、本当に車好きで、ある程度経済的な余裕も無いと厳しい趣味だと思います。
お金があれば大排気量のスーパーカーで走ってみたい。。
大排気量のスーパーカーかっこいですよね!
やっぱりゲームには無いGと振動とかの情報が追いつかないから大変だと思いますけど参考になりました♫
お疲れ様です(^O^)/
確かにGはゲームでは感じられないですよね
ゲームはよく出来てるけれど現実は恐怖がプラスされるってことですかね
実際にいきなり速く走れたら漫画みたいで面白かったですけどね
怖くていきなり速く走るのは無理でした
初走行でこの走りは熱い!
鈴鹿の動画拝見しました!さすがでございます!
チャンネル登録させていただきました。
@@mvita
ありがとう!
俺も登録させてもらいました(^ー^)
デグナーカーブの由来は
バイクレーサーの
デグナーさんがちょうど
あのあたりでこけたと言う事があって
デグナーさんでもこけるほど
鈴鹿サーキットは難しいとなり
それ以来そのコーナーを
デグナーカーブと言うようになりました
鈴鹿サーキットは
攻めれば攻めるほどタイムを縮められるチャレンジグなサーキットなので
俺もはじめてのサーキットは、わけわかんないままピットアウトして、クルクル回っていっぱい抜かれて、自分が抜く時はドキドキで、気持ちよく走るには時間と金が掛かることを知った。
確かに何度も乗らないと後ろばかりを見てしまいますよね。
いつかこの広いサーキットを全開で走ってみたい
はい、ぜひぜひ!すごく楽しかったです。
恐怖感が現実だとアクセル踏めないよね
成れて来るとタイムを競いだし、時に悲惨な事故に成る
一般レベルは楽しむ気持ちを忘れてはいけない、絶対に
アウトラップ後の一週目、しかも初でこの走りならなかなかいいんじゃないですか?
しのいしか走ったことないですが、初のサーキットはドキドキしますよね♪
鈴鹿なんてぜったい初ランで全開なんて無理そうですw
車壊したくないしね! 鈴鹿と富士はいつか走ってみたいです!
ここからどれくらいタイム上がったんでしょうか、楽しみです。
ゲームのおかげでラインなどはわかってましたが現実はちょっと違ってました。
ゼッケンの上にマスキング(黄色)と養生で初心者マークを作るのじゃ…(天の声)
Goodアイデアですね
GTはやり込んでた時期あったから解説見ていて解るーって思うとこ何ヵ所かあった。実車はコースアウト、イコール大惨事になりかねないから怖いのは当然ですよね。
ありがとうございます。ゲームと実車は全然違うのは確かですが、参考にはなります。
これは 面白い🤣🤣 ベテランでは無くて良いのでは😆 素直な気持ちが伝わって勉強になります。地元には オートポリスサーキットありますが、走行はした事ないので 興味津々で見させて頂きました
ありがとうございます。今度オートポリスにも行くかもしれないのでゲームで練習して全開アタックしてみようと思っています。
ゲームはゲーム。
クラッシュしても大破しないし死なない
確かに恐怖というのはゲームでは感じられないですよね
はじめまして
大昔に鈴鹿クラブマンFJ1600シリーズに参戦してました。
初見で恐縮ですが気になった点を書かせていただきます。お暇な時にでも読んで頂けると幸いです。
コースインラップでもドライバーの仕事があります。その日のグリップレベルの確認とタイヤの暖めです。夏場の高温時は逆にヒートさせない走らせ方が必要です。
グリップの確認はコースイン直後の安全なコーナーでステアリングを多めに切ってフロントタイヤが滑る具合を確認します。毎回同じポイントで行えばその日のグリップレベルが確認できます。鈴鹿だとS字一個目とかが安全です。進入速度はいつも同じである程度速度を出してないといけません。ブレーキも安全を確認しつつロックさせて前後バランス確認調整とグリップの確認。
以上がコースインラップで一通り出来たら一周目からタイムを出しに行けます。
出来ない人たちは勢いや根性だけで行こうとするため飛び出したりクラッシュします。
ゲームやシムではそういう事は経験出来ないので次回からは気にして走らせるようにしてください。
GTはプレイしたことないですが挙動を見る限り、ゲームパッドでもコントロール出来るように挙動が分かりやすく本物のような複雑な挙動変化はないようですから実車は注意してください。
長文失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。FJは速すぎて乗れてませんが一度は乗ってみたいと思っています。
鈴鹿はスピードレンジもコーナリングスピードも異次元レベルなので、勢いではなくちゃんとした確認を積み上げて安全な走行を行ってください。そして、そういうことを発信していただけるとありがたいです。
GTやったことないし、どんなものかも分からないけどこの動画見てプロドライバー凄!って思いました
タイムが速いかはわかりませんが見入っちゃいました!
プロドライバーはすごいですが、このタイムは遅いです(汗)
同車種の最速から20秒落ちといったところです。
@@mvita そうなんですね
練習あるのみですね!ですが、楽しむのが1番ですよね!
キッチンタイマーに好感あります笑
実はレースでかなり重宝するんです。
カートを体験すると 荷重異動で高速コーナーをいかに曲がるか覚えられますよ
ありがとうございます。カートも修行してみます。
楽しそうですね〜♪
最初の数ラップは
タイヤ食いつかなくて怖いですよねー
おっしゃるとおりですね。ただ今回のラップぐらいであればこの程度のタイヤの温まり具合でも問題なる速度域ではなかったみたいです(汗)
初めてにしてはすごく上手ですね!
コメントありがとうございます。ほかの方が最初の1周で何秒ぐらい出せるのかはわからないですが、自分なりには頑張れたと思います。
昔の富士は起伏で前方のコース状態が判らなくて怖かったね
コース新しくなって改善されたんだろうか
富士は走ったことがないので詳しくはわかりませんが、改修されて安全性が向上したとは聞いています。
お疲れ様でした。ゲームと実車では実際のGの感覚が相当怖いと思います。簡単にいうとジェットコースターの落ちる時の感覚が普通のアクセルオンできますし、横Gもタイヤの状態を確認していかないと吹っ飛びますし。
ただ過去にグランツーリスモで優勝した人がレーサーに転向した実績(レース関係者が目をつけて訓練すればいけるんじゃね?)もあります。
最近のゲームは全くバカにできないので感覚がいずれ慣れれば好成績いけると思いますので頑張ってください。
自分は峠の走り屋で終わってしまったのでこうやってサーキット走れるのは羨ましい限りです。無茶はしないように気をつけてください。ゲームとは違いミスったら命落としますので。
ありがとうございます。安全第一でがんばります。
4:25悪魔のフィットで草
本当に速かったです。
すごくイイ!
参考になる動画でした^_^
ありがとうございます!
ニュル北挑戦してもらいたいです!
実はゲームでしたというオチ
一応本物なんですが、そうかもと思えるほどゲームが進化しているということなのかもしれないですね。
鈴鹿でいちばん怖いのはデグナーだわ(GT7)
ゲーム知識でリアルで走ったらすっ飛びそうで怖い
リアルで走ると自主規制が入るので意外と大丈夫でした(笑)
これ途中から、ゲーム画面ですか?
最近、本物かゲーム画面か判らないです。
コメントありがとうございます。一応本物です。
それだけゲームの完成度が高いってことですよね。
実際のコース走行こええええええ・・・
はい、やはり怖さが一番前にでてきました。
このかっこいい車は何という車種ですか?
VITA-01という初級者用のレーシングカーといった部類の車になります。
west-racing.co.jp/vita-01/
ありがとうございます!!
慣れですね💪
おっしゃる通りです
同じ車でグランツー遊んでから走行会にいくとグリップ力がなんかリアルの方があるやんってなる(笑
確かにいえますね!タイヤが泣きながらも結構粘ってくれますよね。
ゲームでわ、最速何秒ですか?
コメントありがとうございます。昨年グランツーリスモスポーツの国体県別予選でGT500(レイブリックNSX)で1分51秒で県内で真ん中ぐらいでした。
そのコースに適した自車の足回り、エンジンのチューニングをキチンと施し、自分の受ける体感を走行回数を増やして鍛えていく事によりタイムは少しずつ良くなって行くんですよね🤗
ゲームやシミュレーターではその時その時の温度環境や状態が現実とは違って変わらないのもあるから現実はもっともっと奥が深く、車の運転というものはリアルなゲームやシミュレーターをプレイしてから入ってしまうと案外簡単そうに見えて難しいです。
本当に上手くなりたいのならいかに自分でたくさん走り込むか、それに限ります。
よく高速道路なんかで発生するいっときの感情的に競争するような煽り運転まがいの競争ごっこは絶対にやめといた方がいいですね。
おっしゃるとおりで気温や路面温度などで大きくタイムが違うのに驚きました。
実際のGや車速、後見える景色が全然違う😭
やはりGは怖かったです
ゲームだとGが無いためどんなに無茶なブレーキだろうと曲がってしまう。現実は強烈なGや色々な抵抗が加わる、ミスしたら車破損や怪我の恐怖もあるからゲームの様な走りはまず不可能か命知らずか。。
Gを感じながらのコーナリングは本当に難しいです
主さんの車なんですか?
見たことないです
VITA-01という初中級者用のレーシングカーになります。適度な速度で楽しいです。
west-racing.co.jp/vita-01/
どこの車ですか?
VITA-01という初中級者用のレーシングカーになります。そこまではやくないので楽しく乗れます。
west-racing.co.jp/vita-01/
BライセンスはJAFで取れてサーキット走行には必要…⁈
国内BやAライセンスはサーキット走行するには必要なく、レースに出場するときのようですね。
サーキットにはそれぞれサーキットごとにライセンスがあるのでそれを取得する感じです。講習会を受けてお金を支払えばライセンスがとれることがほとんどです。
VITA、車両はいくらしたんですか?
定価は385万ぐらいです。レーシングカーとしては一番安いぐらいの水準のはずです。
@@mvita
欲しい〜♪
ゲームならぶつけて壊そうが金かかんないし、クラッシュしても死なないけど、実車はぶつけて壊したら金かかるし、ゲームじゃ感じないGを感じるから体も動くし、ハンコン使ってたとしても、ハンドルやペダルから感じる感触も違う。
そもそもシミュレーターと実車の挙動がピッタリ同じってことはまずありえない。
そして何より、ゲームと違って下手すりゃ死ぬ。
実際走ってなくても、これぐらいは想像つく。
そりゃタイムも変わるよね。
はい、ゲームと実車は似て非なるものではありますが、活用できることも多くありますよね。
父が80年代半ば辺りにf1とカートを鈴鹿でやっておりました。車によって速度によって出来無いかも知れないですが、毎回父が言ってるのは130rはブレーキ踏むなと言ってたのでもし参考になれば。後、結構攻めて良いらしいですよ~長文失礼しましたあくまで参考でお願いします!!
ご家族が鈴鹿を走られていたのですね。130Rは80年代はもっと難しいコーナーだったと聞きますのでブレーキ踏まずに抜けるのは本当にすごいと思います!
昔はシケイン無かったらしいです。
f1てww
@@さいどいたかうえさい それ思いました 笑 ほんとにF1?!カテゴリの違うフォーミュラマンションでは???
題名の通り アウトラップの後
即全開アタックする為に
いろいろ策を講じて やる気見せて
それでも出来なかったら
まぁ~仕方ないよねとも思うけど
タイヤ温める気ゼロ
最終の助走区間もやる気ゼロ
見る気なくなった(笑)
おっしゃるとおりでございます。
オールージュと130Rはいつになっても
怖くてアクセル全開で行けません笑
オールージュも綺麗に抜けれるとかっこいいですよね!!
初走行で2分46秒台は速いと思います。僕ならたぶん4~5分かかると思います
ありがとうございます。ゲームやってから挑めば4分ということはないはずです。
うちにあるのと同じキッチンタイマーだー
結構便利なんです。走行の残り時間を見たりレースのピットインの時間を測ったりしています。
なんならゲームでも手汗かく笑笑
はい、僕もゲームでも手汗かきます。
今のスポーツ走行って、箱とフォーミュラ混走なの?
30数年前は別だったけどね。
おっしゃる通りで鈴鹿は箱とVITAは混走です。VITAは箱とフォーミュラの中間のような位置づけなのかもしれないですね。
ちなみに岡山国際サーキットではフォーミュラ枠でも走行できます。
これは擦り合わせの映像?
それとも慣らし運転ですか?
これでも実は本気の全開ドライブなんです。
自分もGTはやりこんでるけど、いざ実車となるとスピード感と、挙動のしらない車だから最初はチキン走りだろうなあ〜笑
やはりGTと実車は違いますが、コースを覚えたりするのには十分便利です。
@@mvita 挙動掴み始めてからはタイムアップも早そうですよね
ウイングにビニールのひらひら、オフィシャルから特に注意は受けなかったですか😃
これは速い方に「この車は初心者が乗ってますので注意してくださいね」という意思表示でレーシングカーではどのサーキットでも暗黙のルールのようになっているようですね。
@@mvita そうなんですか、なるほど!(^^) 勉強になりました(^^) ただ、その割には、まったく注意されてなく、ドライバーのあなた様も、周囲に気を配れる、つまり上級者である、と思いましたが(^^;
ゲームじゃ事故しても、死なないし賠償もないから、
無茶出来るけど、本物はそうはいかないからねぇ。
鈴鹿走った事あるけど、ギリギリまで我慢してコーナーに突っ込むなんて、怖くて出来なかった(笑
はじめは本当に怖いですよねえ・・・
初心者にしては上出来だブー
どんどん行くブー
ありがとうございます。ただレーシングカーは既に乗っているので初心者ではなく、鈴鹿サーキットを走るのが初めてなんです。
勘違いさせてしまっていたら申し訳ごさいません。
他のサーキットもゲームとリアルでやってほしいブー
例えば高低差あるSUGOとかいいブー
…鈴鹿もあるブーね
使用してるハンコンと実写アタック時のハンドルではどのくらい違いがありましたか?
やっぱり全然違いますか?
ハンコンとはやはり重さが違いますね。私が乗っているVITAにはパワステがないというのもありますが。
怖いってどういうこと?サーキットで死ぬような事故なんてそうそう起きないからね。
僕は初めてのサーキット走行はスピンしまくってお前は踏みすぎって言われたなー。
恐れ知らずに踏み込める方が羨ましいです。私の場合は少しずつ踏んでいって慣れていく方法しかできないので時間がかかってしまいます。
@@mvita そうですかー。
恐れ知らずというか、公道でも今日死ぬかもって思いながら運転してます。
そうやって死ぬ可能性を身近に感じながら車に乗ってるので
いつ死んでも驚かないんだと思います。
そもそも車に乗るということは、死ぬ可能性を上げている行為なので。
あなたも次回サーキットに行くときは死ぬかもしれませんね。
でも大丈夫です。死は誰にでも平等に訪れます。
ゲームは事故ってもケガしないしなぁ
そこなんですよねえ(汗)
だからこそ、実車を運転した方が楽しいですよね🎵
ゲームと違って目と耳だけじゃなく
体全体で感じるから🙋
場違いかもしれませんが、僕は、ゲームの鈴鹿走行のほうが、よほど難しいですよ😅実際に走っていれば2次元なんて簡単だろ? と思ったのですが、合わしこんでいく必要があるのは、どちらからでも同じなんですね。なんか、意外、でした。
シムからリアルは活かせるけど逆は難しいらしいね
やっぱ怖いよなぁ。
見てても怖いもん笑
初体験のコースはやはり怖いですし緊張します。
@@mvita あんなに走れるだけでも充分ですよね😂
ゲームは視覚だけしか情報がないからワンテンポ遅れるんだよな
ハンコンにもよりますが、ゲームでも結構ハンドルから情報を得られるようになってきてるんですよ。
正直言うと 迷惑…、せめてビギナー向けのサーキットで走り込んでからにしてもらいたい、ごめんね…でもこれ本音、皆思ってると思うよ。
20代入れそうな感じの速度
200キロ台ということであれば、速いVITAでは鈴鹿なら210キロ近くまでいくみたいです。
アカン!力入りすぎて奥歯欠けたわ
ありがとうございます。僕も体全体に力が入りすぎてました。
130R、150キロ俺は無理ですw
スピン するようなら まだ セッテングが できてない
セッティングも大事ですが、私の場合は腕が足りてない感じです。
俺っちは鈴鹿初めて走った時は全開で走ったぜ
シティマラソンだけどね
オッサンがあの距離をRUNしたら生き残れる気がしません(汗)
グランツーリスモ等のある程度挙動が実車に近いゲームなら練習になりますよね
はい、十分練習になりました。
ネタか? 実車の方が比べモノにならない程、楽しいやろ😁
変なライン走ってるけどミラーで後ろが気になるか・・・
確かに実車は楽しいです!
鈴鹿初走行は他のみなさんと比べて明らかに遅かったので追い越す車の邪魔をしないように気を付けて走ってました。
止めた方がいいですね!あなたの走行は危ないです!
ご指摘ありがとうございます。後ろばかり見るのも遅くなって逆に危ないかもしれないですね。
30年程前に自分もFJで走ってましたね、130Rはもっと鋭角だったな、スプーンも外側に縁石か出来たり優しいコースになった気がするね、タイムは2分16秒台だった気がするなー、今見てもワクワクするね。怖いのは130と200Rぐらいでしょ?後は全く怖くないよ
以前の130Rは本当にすごかったようですよね。今は名前は130Rですが実際は130Rではないですしね。
そもそもシケインがなかったらしいですし。
@@mvita 昔で言うザウルス見たいな車なのかな?コースを飛び出して死ぬ事は殆ど無いけど、スピンした車と激突して死亡って言うのが多いからね、気を付けてね。